わたしが、海外オフショア積立投資をしている「インベスターズトラスト(通称:ITA)」
▼詳しくは、この記事でもご紹介しています。
インベスターズトラストは最初の2年間の積立(初期口座積立)が終われば、その後に貯まったお金を自由に引き出したり、積立金額を変更したり、積立を停止にすることができます。
長期の積立商品なので、「急にお金が必要になった」「しばらく積立がむずかしい」などと状況が変わっても、きちんと手続きができるように本記事では手順を解説していきます!
▼「お金が急に必要になった・・」とお金を引き出したい方はこちら
①スマホ/PC で停止の手続きをする方法
ITAの停止は、スマホ/PCからでも手続きが可能です。
早速手順を紹介します。(本記事での説明ではスマホ画面ですが、PCでも同じ操作で可能です)
必ずhttps://ita.secureaccountaccess.com/Account/Login
の方でログインをしてください。
なので、この手続きではクレジットカードへの決済を止めて、こちらが送金するまで積立がされないように設定します。
①ログインをする
まず最初にログインをします。
ログインページ:
https://ita.secureaccountaccess.com/Account/Login
ログインするとダッシュボードに入りますので、メインページに進みましょう。
上部に表示されているメニューバーから「請求」→「請求通知」とタップして進みます。
すると、選択項目が表示されますので、順番に選択していきます。
② 選択項目を入力する
まず「支払人」ですが、こちらは複数表示されている場合にはいずレかを選択します。(1つしか表示されていない場合には、そちらを選択してください)「次へ」をタップして進みます。
次に「支払方法」を選択します。
実際には支払いをしませんが「電信送信」を選択します。
次へをタップし、「通知のタイプ」を選択します。こちらはお知らせが届く宛先なのでメールでも郵送でもお好きな方で大丈夫です。「次へ」をタップします。
「拠出金&頻度」では年間拠出金を選択します。
金額が記載されていますが、こちらが送金しない限り支払われないので安心してください。
③確認→結果で無事、完了!
「次へ」をタップしたら、確認→結果までと進むと手続き完了です✨
この手続きでは、あくまでクレジットカードへの決済を止めただけなので、年に1回請求通知が届きます。
しかし、送金しなければ積立はされないので支払う意思がなければ、支払わなくても大丈夫です。
② 書類で手続きをする方法
書類で手続きをする場合には、以下の2点の書類に記入し、イントロデューサーまたはITA社に提出しましょう。
(1) 支払授権書
※セクション2(支払情報)の項目は空欄のままでOK🙆♂️
セクション5(支払方法)の項目では5aの(小切手、もしくは電信送金)の項目にチェックを入れてください。
(2)停止希望レター
drive.google.com
サインの箇所は、パスポートと同じサインをご署名ください。
まとめ
インベスターズトラストの積立停止は、その場ですぐにできます。
今月は積立を休みたい・・
しばらく積立がむずかしい・・
という人は、まずは停止手続きをしてみましょう。
また積立再開はいつでもできます🙆♂️
実際に私も過去に積立を停止して、現在は積立を再開しています💰
このように融通が利くところも、インベスターズトラストの魅力ですね😌
また、海外投資に興味のある方は1万円から投資ができる「クラウドクレジット」もオススメです。
クラウドクレジットは少額・短期で運用ができますので
ぜひ分散投資に役立ててください。
※関連記事